2010年08月12日
今日の午後は、すやまうどんの渡辺製麺さんへ伺います。

インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
今日の県東部は雨の予報で、裾野駅前も雨です。
時より横殴りの雨が降っているのでこちらにお越しの方は十分にご注意ください。
当店の人気商品にすやまうどんがあります。
裾野市須山地区で80年に渡り食べられており、今では県東部だけでなく東京や横浜など首都圏からもわざわざ買いに来られるように広まりました。
すやまうどんの特長は、何といってもコシの強さとモチモチした食感だと思います。
この特長は売り文句としてよく目にしますが本当に違います。
今日はこのすやまうどんを作られている渡辺製麺さんに午後から伺う予定でおります。
そして弊社㈱田代新聞センターから新聞をご購読していただいている皆様に、
すやまうどんのお得なセールを企画させていただいております。
8月下旬の新聞折り込みでご案内させていただきますので、ご期待いただければと思います。
Posted by 逸品屋店長 at
09:22
│Comments(0)
2010年08月10日
今日の午後は深良窯・村上陶房さんに伺います。
おはようございます、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
早速の告知ですみません。
当店で販売している商品の一部を裾野駅前「カフェドガーデン」にて直接お買い求めいただけるようになりました。
今月は西伊豆の天日塩や酵母菌入りの国産青汁、そして隠れたロングセラー「すやまうどん」を販売しております。
どの商品も一度お試しいただく価値は十分にあると自負しております。
今日はそのラインナップに陶器を入れようと思い、午後から深良窯・村上陶房に行く予定です。
陶芸品というとかしこまった少し堅いイメージがありますが、村上陶房さんの陶器は普段の生活の中で使えるものばかりです。
センスのが光る一輪ざしやアロマポット、かわいらしい蚊遣り器や人形。
料理がはえるお皿に、手になじむ湯のみやぐい飲み等々。
こちらも早々に置かせていただきますので、
手にとって見ていただけたらと思います。
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
早速の告知ですみません。
当店で販売している商品の一部を裾野駅前「カフェドガーデン」にて直接お買い求めいただけるようになりました。
今月は西伊豆の天日塩や酵母菌入りの国産青汁、そして隠れたロングセラー「すやまうどん」を販売しております。
どの商品も一度お試しいただく価値は十分にあると自負しております。
今日はそのラインナップに陶器を入れようと思い、午後から深良窯・村上陶房に行く予定です。
陶芸品というとかしこまった少し堅いイメージがありますが、村上陶房さんの陶器は普段の生活の中で使えるものばかりです。
センスのが光る一輪ざしやアロマポット、かわいらしい蚊遣り器や人形。
料理がはえるお皿に、手になじむ湯のみやぐい飲み等々。
こちらも早々に置かせていただきますので、
手にとって見ていただけたらと思います。
Posted by 逸品屋店長 at
09:02
│Comments(0)
2010年08月09日
暑い夏におススメの逸品
こんにちは、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
現在の裾野駅前は曇りです。
お昼ぐらいに小雨がぱらつきましたが、おおむね曇りの一日でした。
気温はさほど高くないのですが、湿度が高いからなのでしょうか?
肌がべたつきます。
夏の体調管理は難しいものです。
これがまだ若いうちであれば多少の暑さにもびくともしないのですが、
40歳も過ぎるとじょじょにダメージが蓄積されるようです。
当然、食欲も落ち、それが体調不良に拍車をかけます。
食べなければいけないのはわかるのだけどなかなか・・・
そんな方にきょうご紹介したいのは、こちらです。

伊豆食文化公園のきゅうりの黒文字漬けです。

きゅうりの和製ピクルスです。
黒文字から精油を抽出する際にでるフローラルウォータとお酢・白ワイン等々・・・に漬けられたきゅうりです。

そんなに酸っぱくないので食べやすいです。

黒文字の枝と葉もしっかり入っております。

一袋650円(税込)で販売しております。
きゅうりの黒文字漬けの紹介ページはこちらです。
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
現在の裾野駅前は曇りです。
お昼ぐらいに小雨がぱらつきましたが、おおむね曇りの一日でした。
気温はさほど高くないのですが、湿度が高いからなのでしょうか?
肌がべたつきます。
夏の体調管理は難しいものです。
これがまだ若いうちであれば多少の暑さにもびくともしないのですが、
40歳も過ぎるとじょじょにダメージが蓄積されるようです。
当然、食欲も落ち、それが体調不良に拍車をかけます。
食べなければいけないのはわかるのだけどなかなか・・・
そんな方にきょうご紹介したいのは、こちらです。
伊豆食文化公園のきゅうりの黒文字漬けです。
きゅうりの和製ピクルスです。
黒文字から精油を抽出する際にでるフローラルウォータとお酢・白ワイン等々・・・に漬けられたきゅうりです。
そんなに酸っぱくないので食べやすいです。
黒文字の枝と葉もしっかり入っております。
一袋650円(税込)で販売しております。
きゅうりの黒文字漬けの紹介ページはこちらです。
Posted by 逸品屋店長 at
16:11
│Comments(0)
2010年08月06日
すやまうどんがおススメです。
おはようござます、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
県東部(裾野駅前)は晴天です。
箱根外輪山にかかる入道雲が真っ白でまぶしいくらいです。
やはりこれだけ暑い日が続くと、あっさりしたものを体が欲します。
今日みなさんにご紹介したいのが、これです。

すやまうどんです。
裾野市須山地区でつくられているうどんです。
地元では有名なおうどんで、3世代にわたり食べ継がれているというご家庭も多いようです。
少し細めの麺ですが、練りと転圧にこだわっておられ、長く汁につけても伸びないのという特長があります。
そのため冬は鍋入れて食べられるようです。
しかし、この時期はなんといってもザルがおススメです。
好みの汁におろし生姜で冷たい麺を一気にすするとたまりません。
まだ食べたことのない人は、ぜひ一度お試しください。
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
県東部(裾野駅前)は晴天です。
箱根外輪山にかかる入道雲が真っ白でまぶしいくらいです。
やはりこれだけ暑い日が続くと、あっさりしたものを体が欲します。
今日みなさんにご紹介したいのが、これです。

すやまうどんです。
裾野市須山地区でつくられているうどんです。
地元では有名なおうどんで、3世代にわたり食べ継がれているというご家庭も多いようです。
少し細めの麺ですが、練りと転圧にこだわっておられ、長く汁につけても伸びないのという特長があります。
そのため冬は鍋入れて食べられるようです。
しかし、この時期はなんといってもザルがおススメです。
好みの汁におろし生姜で冷たい麺を一気にすするとたまりません。
まだ食べたことのない人は、ぜひ一度お試しください。
Posted by 逸品屋店長 at
11:43
│Comments(0)
2010年07月30日
真夏の恐怖体験
こんにちは、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
現在の裾野駅前の天気は晴れです。
朝方の大雨がなかったかのように晴れています。
空気中の水分が多いせいでしょうか、肌のべトつきを感じます。
2日前のことです。
その日もバイクで移動しておりました。
「バン!」
いきなり後輪あたりから破裂音。
次の瞬間激しく後輪がブレ、一時ハンドリング不能に!
慎重にバランスをとり、徐々にブレーキング。
何とか止まることができました。
バイクを下りて確認してみると、
タイヤが裂けていました。バーストです。
数日前からタイヤの溝が無くなっていたのは知っていたのですが、
ついついタイヤ交換を先延ばしにしていました。
しかし、
ケガがなくて本当に良かったです。
運よく後続車もなかったので本当に助かりました。
早めの整備を肝に銘じた真夏の恐怖体験でした。
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
現在の裾野駅前の天気は晴れです。
朝方の大雨がなかったかのように晴れています。
空気中の水分が多いせいでしょうか、肌のべトつきを感じます。
2日前のことです。
その日もバイクで移動しておりました。
「バン!」
いきなり後輪あたりから破裂音。
次の瞬間激しく後輪がブレ、一時ハンドリング不能に!
慎重にバランスをとり、徐々にブレーキング。
何とか止まることができました。
バイクを下りて確認してみると、
タイヤが裂けていました。バーストです。
数日前からタイヤの溝が無くなっていたのは知っていたのですが、
ついついタイヤ交換を先延ばしにしていました。
しかし、
ケガがなくて本当に良かったです。
運よく後続車もなかったので本当に助かりました。
早めの整備を肝に銘じた真夏の恐怖体験でした。
Posted by 逸品屋店長 at
14:18
│Comments(0)
2010年07月29日
裾野駅周辺ご注意を!
こんにちは、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
今日の県東部は大雨です。
かなり激しく降っており裾野駅前近くのローソン付近は水深5cmの川ができています。
こちらにお越しの方はくれぐれもご注意を願います。
まずはご報告まで
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
今日の県東部は大雨です。
かなり激しく降っており裾野駅前近くのローソン付近は水深5cmの川ができています。
こちらにお越しの方はくれぐれもご注意を願います。
まずはご報告まで
Posted by 逸品屋店長 at
14:21
│Comments(0)
2010年07月16日
伊豆 ほっとする場面(伊豆市修善寺)
おはようございます、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
今日の県東部は曇りで最高気温30℃の予報です。
現在の裾野駅前も予報通り曇りで、
昨日よりはいくぶん暑さが和らいでいるように感じます。
伊豆はほっとする場面や風景の宝庫です。
この画像はそんな宝のひとつです。

モモコさんです。

モモコさんは修善寺彫り松丘の看板娘です。
癒されます。
猫好きの店長にはたまりません。
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
今日の県東部は曇りで最高気温30℃の予報です。
現在の裾野駅前も予報通り曇りで、
昨日よりはいくぶん暑さが和らいでいるように感じます。
伊豆はほっとする場面や風景の宝庫です。
この画像はそんな宝のひとつです。
モモコさんです。
モモコさんは修善寺彫り松丘の看板娘です。
癒されます。
猫好きの店長にはたまりません。
Posted by 逸品屋店長 at
09:53
│Comments(0)
2010年07月14日
村上陶房の蚊遣り器
おはようございます、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
今日の裾野市は、
雨時々曇りで所により強く降るようです。
現在の裾野駅前は曇りです。
しかし、よく振ります。
そして、よく蒸します。
ヨコに育ちざかりの私にはつらい毎日です。
先日、当店でお取引させていただいている「村上陶房-深良窯」によらせていただきました。
村上陶房は村上さんご夫妻でおやりになられている陶芸窯で、自然体で肩の凝らない作風が特徴です。
お邪魔すると、
新作のかわいい蚊遣り器が焼きあがっていました。

そうです。
サザエです。(笑)
愛嬌ある形と適度なリアリティがいい感じです。

裾野ジャーナル読者様は、裾野ジャーナル7月19日号に掲載されている「こだわり逸品屋通販」をご覧ください。
限定6セット4800円(税込)でご販売しております。
夕涼みのお共にいかがでしょうか。
店長
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
今日の裾野市は、
雨時々曇りで所により強く降るようです。
現在の裾野駅前は曇りです。
しかし、よく振ります。
そして、よく蒸します。
ヨコに育ちざかりの私にはつらい毎日です。
先日、当店でお取引させていただいている「村上陶房-深良窯」によらせていただきました。
村上陶房は村上さんご夫妻でおやりになられている陶芸窯で、自然体で肩の凝らない作風が特徴です。
お邪魔すると、
新作のかわいい蚊遣り器が焼きあがっていました。
そうです。
サザエです。(笑)
愛嬌ある形と適度なリアリティがいい感じです。
裾野ジャーナル読者様は、裾野ジャーナル7月19日号に掲載されている「こだわり逸品屋通販」をご覧ください。
限定6セット4800円(税込)でご販売しております。
夕涼みのお共にいかがでしょうか。
店長
Posted by 逸品屋店長 at
09:42
│Comments(0)
2010年07月02日
生姜を求めて- パート2
おはようございます、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
県東部は今日も暑くなりそうです。
週末金曜日、暑さに負けぬよう気合いで乗り切りたいと思います。
昨日は、そうめんに合う生姜を求めて裾野市内をまわりました。
市内では御宿地区でつくられているようで、何件かもわりましたがこれといった収穫はありませんでした。
本命としていた富沢地区の農家さんも高齢のため農業の一線から引退しており今は作っておられないとのこと。
残念です。
ただ、
「生姜なら三島の三ッ谷に行ってみなさい。」
とのアドバイスのもとその足で三島市へ。
ここ三島市三つ谷は箱根西麓に広がる丘陵地で多くの野菜の生産しています。
この時期は三島馬鈴薯の収穫で忙しく、
家族総出で作業をされている農家さんがいらっしゃいました。
お話をお聞きしたところ、
確かに生姜をつくられている農家は多いようです。
ただ多くは葉生姜で金時生姜のような大物は作っていないとのこと。
こちらが希望する生姜は難しいかもしれないとのお話。
しかも収穫は10月15日過ぎからで、
とても夏のそうめんシーズンには間に合いそうにない。
残念。
もう少し、他をあったてみることにします。
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
県東部は今日も暑くなりそうです。
週末金曜日、暑さに負けぬよう気合いで乗り切りたいと思います。
昨日は、そうめんに合う生姜を求めて裾野市内をまわりました。
市内では御宿地区でつくられているようで、何件かもわりましたがこれといった収穫はありませんでした。
本命としていた富沢地区の農家さんも高齢のため農業の一線から引退しており今は作っておられないとのこと。
残念です。
ただ、
「生姜なら三島の三ッ谷に行ってみなさい。」
とのアドバイスのもとその足で三島市へ。
ここ三島市三つ谷は箱根西麓に広がる丘陵地で多くの野菜の生産しています。
この時期は三島馬鈴薯の収穫で忙しく、
家族総出で作業をされている農家さんがいらっしゃいました。
お話をお聞きしたところ、
確かに生姜をつくられている農家は多いようです。
ただ多くは葉生姜で金時生姜のような大物は作っていないとのこと。
こちらが希望する生姜は難しいかもしれないとのお話。
しかも収穫は10月15日過ぎからで、
とても夏のそうめんシーズンには間に合いそうにない。
残念。
もう少し、他をあったてみることにします。
Posted by 逸品屋店長 at
08:57
│Comments(2)
2010年07月01日
今日は生姜を求めて
おはようございます、
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
県東部は連日不快指数が高く閉口します。
気を緩めるとこの蒸し暑さに「やる気」を削がれそうで、気を抜けません。
今週もあと少し、ガンバロウ。
今、逸品屋ではこだわりの生姜を探しております。
夏場に向けて「ひやむぎ・そうめん」に合う薬味をと考えているからです。
県東部・伊豆地方は水が良いためか製麺屋さんの質が高いように感じます。
当店で扱っている「すやまうどん」の渡辺製麺や「養命そば」の松屋製麺所。
扱いはないのですが、海野製麺・佐野製麺等、どこも創意工夫でしのぎを削っております。
これらの麺に敬意を表して、薬味にもこだわりたいのです。
先日、お得意さんから、富沢地区でこだわって生姜をつくられている農家さんがいらっしゃるとうかがいました。
なんでも栽培方法は、ご本人以外は秘密にしているとのこと。
なんだか興味がそそられます。
今日そのお宅にうかがいます。
では。
インターネットショップこだわり逸品屋の店長です。
県東部は連日不快指数が高く閉口します。
気を緩めるとこの蒸し暑さに「やる気」を削がれそうで、気を抜けません。
今週もあと少し、ガンバロウ。
今、逸品屋ではこだわりの生姜を探しております。
夏場に向けて「ひやむぎ・そうめん」に合う薬味をと考えているからです。
県東部・伊豆地方は水が良いためか製麺屋さんの質が高いように感じます。
当店で扱っている「すやまうどん」の渡辺製麺や「養命そば」の松屋製麺所。
扱いはないのですが、海野製麺・佐野製麺等、どこも創意工夫でしのぎを削っております。
これらの麺に敬意を表して、薬味にもこだわりたいのです。
先日、お得意さんから、富沢地区でこだわって生姜をつくられている農家さんがいらっしゃるとうかがいました。
なんでも栽培方法は、ご本人以外は秘密にしているとのこと。
なんだか興味がそそられます。
今日そのお宅にうかがいます。
では。
Posted by 逸品屋店長 at
08:50
│Comments(0)
2010年06月23日
本日「イーラ・ブログ」にデビューしました。
みなさん、
はじめまして。
インターネットショップこだわり逸品屋と申します。
こだわり逸品屋は、静岡県東部と伊豆の逸品をネットショップと裾野市のタウン誌「裾野ジャーナル」で通販をしております。
多くの方に「東部・伊豆の逸品」を通して静岡を知っていただければと考えています。
現在、取り扱い商品は100品程で、さらなる逸品を求めて連日東方西走しております。
こだわり逸品屋は今年で開店4年目になりますが、
多くの逸品を産む逸材に出会いました。
その出会いの中でわかったことがあります。
それは
「逸品は逸材がつくりだす。」
ということであります。
あたりまえのことなのですが、強くそう感じます。
逸品をつくられる人は、逸品を産みだす必然性があるように思われます。
その必然性が「才能・努力・運」なのかは人によって様々ですが。
逸品開拓を通して、
感じたこと、逸品のこと、逸材のことなどを綴っていこうと考えています。
このようなブログですが、
たまにのぞきに来ていただければと思います。
では、よろしくお願いいたします。
はじめまして。
インターネットショップこだわり逸品屋と申します。
こだわり逸品屋は、静岡県東部と伊豆の逸品をネットショップと裾野市のタウン誌「裾野ジャーナル」で通販をしております。
多くの方に「東部・伊豆の逸品」を通して静岡を知っていただければと考えています。
現在、取り扱い商品は100品程で、さらなる逸品を求めて連日東方西走しております。
こだわり逸品屋は今年で開店4年目になりますが、
多くの逸品を産む逸材に出会いました。
その出会いの中でわかったことがあります。
それは
「逸品は逸材がつくりだす。」
ということであります。
あたりまえのことなのですが、強くそう感じます。
逸品をつくられる人は、逸品を産みだす必然性があるように思われます。
その必然性が「才能・努力・運」なのかは人によって様々ですが。
逸品開拓を通して、
感じたこと、逸品のこと、逸材のことなどを綴っていこうと考えています。
このようなブログですが、
たまにのぞきに来ていただければと思います。
では、よろしくお願いいたします。
Posted by 逸品屋店長 at
15:00
│Comments(0)